Pick up-おはよう奥さんの看護師日記オススメ記事-
-
人生を変えるために絶対知るべき「認定看護師の種類」
2016.04.17 ( Sun )
-
全身麻酔手術からくる幻覚とディスコミュニケーション
2016.04.17 ( Sun )
-
内視鏡検査の苦しさを気づいてくれない7人の医師
2016.04.17 ( Sun )
Latest News-最新記事-
-
最先端の看護を提供できる総合病院の看護師の給料
私の看護師としてのキャリアは地元・静岡県にある全国的にも有名な総合病院からスタートしました。この病院は静岡県西部の中核医療機関で、周産期母子医療センター、救命救急センターの指定を受...
2016.06.04 ( Sat )
-
給料に換算できない部分が多い看護師の給料の現実を公開
「給料が安い」― 多くの看護師がよく口にすると思いますが、実際のところ看護師の給料は安いのでしょうか。看護師の年収は400万円前後~500万円の方が多いようですが、他の職業と比較し...
2016.05.31 ( Tue )
-
がんのリスクを超早期に評価、CanTect検査のQ&A
CanTect検査は、誰にでも起こりうる後天的な要因(生活習慣、生活環境、ストレス、加齢など)により増大するがんのリスクを、血液を通して、超早期に評価する検査です。 ...
2016.05.02 ( Mon )
-
がん予防はライフスタイルを変えることから始めよう
様々ながんのリスク要因を見てみると、がんの発症には食事と喫煙が大きく関与していることがわかります。そこで、がんを予防するためのライフスタイル10過剰を示します。 ...
2016.05.01 ( Sun )
-
看護師長にとっての安全配義務とは一欠勤者の対応を
医療現場では少し耳慣れない言葉かもしれませんが,労働者を守るために使用者が負う義務の一つに「安全配慮義務」があります。 これは,雇用契約に付随する義務の一つで...
2016.04.26 ( Tue )
-
産業保健、産業看護師の役割はメンタルヘルスの調整
メンタルヘルス指針での産業保健スタッフとは、産業医、衛生管理者、保健師、看護師、心理専門スタッフ(臨床心理士、産業カウンセラー等)を指します。 昨今の人員削減...
2016.04.26 ( Tue )
-
看護師のキャリア開発研究の実態報告
1977年にILO(国際労働機関)は第63回総会において看護職員の雇用、労働条件及び生活状態に関する条約(第149号)ならびに勧告(第157号)を採択した。 lL...
2016.04.26 ( Tue )
-
看護師の仕事に満足感を!離職率を減らし看護専門職へ
一般の大学生と比べて、将来看護職に進むという方向性が明確であるはずの看護系大学生にも、多様な価値観があるようである。 たとえば、看護学生の中には経験がないにも...
2016.04.26 ( Tue )
-
看護師へのクレームと苦情とは
日常業務でなんとなく使っている「クレーム」とか「苦情」という言葉ですが、 この二つの違いはどこにあるのでしょうか? クレームとは クレーマーという言葉が出てきた...
2016.04.25 ( Mon )
-
ラインマネジャーを辞めたくなるクレーム対応の過程におけるケア
前回(クレーム対応ケアが対策できなく看護師を辞めたいと思った)は、一般的なクレーム対応においてラインマネジャーが注意すべき視点を整理しました。今回はもう少し具体的に、対応に...
2016.04.25 ( Mon )
-
クレーム対応ケアが対策できなく看護師を辞めたいと思った
昨今の患者や家族からのクレームは、医療現場の過酷な労働環境の主要因にさえなっています。特に看護師は、いろいろな場面でクレームの矢面に立つことも多く、その対応にはラインマネジ...
2016.04.25 ( Mon )
-
看護師長がキーパーソンになり看護師離職、不安ストレス対策を
働く人を取り巻く厳しい現状は、看護職だけの問題ではありません。1998年に自殺者が3万人を超えて以来社会問題化したメンタルヘルス不全者の急増に対して、国レベルの体系的な取り...
2016.04.24 ( Sun )
-
ヒヤリハット事例と対策のためのヒヤリハットレポート作成
看護管理者によるスタッフのケア(ラインによるケア)について、事例をもとに考えてみたいと思います。 新人ナースのストレスは? 新年度を迎え、病院に新人ナースがやっ...
2016.04.24 ( Sun )
-
誰もが必見!がん予防のための生活習慣のまとめ基礎編
厚生労働省の発表によれば、2009年に亡くなった方約114万人のうち、悪性新生物すなわちがんでなくなった人は約34万人で、1981年に脳血管疾患を抜いて一位になってからずっ...
2016.04.22 ( Fri )
-
看護師を辞めたい!流産するのは当たり前と思っている
看護師の労働問題のなかで、妊娠中の様子を聞けば必ず耳にするこの言葉には、誰もが衝撃を受けるだろう。流産や死産は、それだけでも相当の心身への傷みを伴う。 看護師自身...
2016.04.21 ( Thu )